学びのキーステーション

教育の変化
教育が変わります。
教育の歪み、入試のあり方など。
AIやロボットを活用できたり、世界を標準に考えたりできる人材を育むことが
これからの教育には求められます。
ですので、入試に向けた学びは「詰め込み」にならざるを得ず、
子どもに極度のプレッシャーや不安定感を与えることになります。
幼児、小学校から「先取りで履修する」(飛び級)を行うことで、
お子さんの自信につながる「学び」が可能です。
家庭学習を再構築
学びのキーステーションでは
「家庭教育」を大切にしていきます。
その理由は「家庭が安心・安全な場所」だからです。
その中で、寄り添い見守られながら「学び」を進められることが
何よりも自信につながっていきます。
家庭学習のポイント
- 寄り添う教育
- 教えない教育
- 自律採点
- 1日1時間の学習の習慣化
これを実現できるための教材を準備しました。
学びのキーステーションでは
「学習の進捗」を中心に行います。
家庭で「毎日1時間」「寄り添う教えない」「自律採点」を
実践していただきます。
2種類のかかわり方
- 塾+家庭教育(通塾できる方限定)
- 家庭教育+オンライン相談(全国対応・通塾できない方限定)
学びの仕方について考える体験会・講演会にご参加してみてください。
今頑張れる子どもはいつでも頑張れます。
0229-72-2222
または問い合わせフォームからどうぞ。